ゴールデンウィークのキャンプ、今年は「ゆいちょん」の部活の予定がハッキリせず予約を見合わせていたのですが、4月29日から2泊なら何とかなりそうな見込みがたったので(ゆいちょんはお留守番ですが)、ボルボールさん、ユッキーさんをお誘いしてみたところOKのお返事。
ボルボールさんのランドロック、ユッキーさんのピルツ23が張れることを条件にキャンプ場の予約を開始したものの、4月に入っていた事もあり当然の事ながらどこもいっぱい。
で、思案した結果、困った時にあたってみよう!と以前から思っていた栃木県茂木にある
鷲の巣キャンプ場に電話。
「4月の29日から2泊、フリーサイトで3サイト空いてませんか?」
「空いてるよ」
「お願いします」
「お名前は?」
「憲蔵と言います」
「わかりました」
あっさり予約完了!
ちなみに住所はおろか連絡先すら聞かれませんてした。
過去に経験したことが無いアバウトさです(笑)
そんなこんなで4月29日、ゆいちょんを部活に送り出し11時くらいに自宅を出発。
さしたる渋滞もなく14時前に現地に到着。
管理人さんにご挨拶して(電話と同じくかなり不愛想な方ですが、実は話し好きかと)フリーサイトへ。
少し遅れてユッキーさん、ボルボールさんも到着したので早速、設営。
が、おりしもこの日は関東地方全域に強風が吹き荒れており、特に山の尾根にある鷲の巣キャンプ場は遮る物が何もないので
猛烈な風が!!
ユッキーさんのピルツと我が家のてっこつはともかくとして、ボルボールさんのランドロックはその大きさ故に設営に大苦戦。
何とか頑張って、結果、こんな感じに設営完了。
山の尾根にあるのでサイトの端からはこんな感じの景色が広がっています。
見えている川は関東の四万十川とも言われている(らしい)那珂川。
設営後も風はやむ気配がないので、子供たちはピルツに避難して手作り望遠鏡にチャレンジ。
あたりが暗くなってきたころにようやく風も落ち着いてきたので夕食の準備。
今宵の献立は、キャベツとミートソースのパスタをメインに、オニオンスープ、タコのサラダとバーニャカウダー。
どれもこれも美味しくて初日から”がっつり”といってしまいました。
その後、焚火を囲みながらまったりと過ごしていると何やら動きが・・・。
”ハッピーバースデイ・トゥーユー”の歌声と共に運ばれてきたのは、プチシューとエクレア、生クリーム、イチゴで作ったバースデーケーキ!
実は今日はユッキーさんの奥さん、クッティーさんの○○回目の誕生日だったので、みんなでお祝いしようと仕込んでおいたのでした。
※ユッキーさん家の三姉妹が事前に楽しそうにケーキを盛り付けてました。
ユッキーさん、お子さんから素敵なプレゼントも送られ、クッティーさんも嬉しそうでした。
クッティーさん!
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
※お祝いの儀式を終えたあと、ケーキはあっという間になくなりました(笑)
その後、子供たちは望遠鏡で天体観測。
大人はビール片手に焚火を囲みながらの至福の時間。
が、この日はかなり冷えたので(3度くらいまで下がったようです)いつもより少し早めにお開きにしてシュラフに潜り込みました。
キャンプ二日目
昨日とはうって変わって穏やかな朝です。
※ユッキーさんは早起きして雲海見たそうです。
寒さで眠れないのではと心配していたのですが、今回シュラフを二枚重ねにしたところ効果絶大!
朝まで熟睡出来ました。
※ちなみにボルボールさんは寒くて眠れなかったようなので、我が家の面々は寒さに強くなった??
今朝の朝食はほぼ定番化しつつある肉うどん。
相変わらず安定の美味しさです。
食後、子供たちは空きサイトでかけっこ。
あまりにも日差しが強いのでサイトの真ん中にタトンカ張ってみました。
※タトンカの2TC、ちょっとした日影がほしい時に重宝します。
キャンプ場での遊びも一息ついたところで、お出掛け。
行先はお隣市貝町の芝ざくら公園。
ちょうど芝ざくらが満開で、
芝ざくら祭りが行われているとのこと。
30分ほど車を走らせて到着すると公園内には一面の芝ざくら。
いやぁ、想像していた以上に本格的でした。
芝ざくらを堪能し、公園内で簡単に食事(おやつ?)を済ませ、次に向かったのはごぜんやま温泉
四季彩館。
写真撮り忘れたのですが、あまり混んでおらず、露天風呂もあり、中々のお湯でした。
※なお、夕方4時以降は利用料が割引になるようですが、かなり込み合うこともある様なのでゆったりしたいのなら早めの時間帯に行くのがお勧めです。
さっぱりした後はキャンプ場へ戻り、みんなで場内を散策。
着いた先はキャンプ場名の由来にもなっている「鷲の巣」という展望台。
中々の絶景でした。
※今回は行きませんでしたがキャンプ場内には「鷹の巣」という展望台への小路もあります。
探索を終え、サイトに戻ったところで夕食の準備に取り掛かります。
まずはユッキーさんがベーコンの燻製の準備。
これ、本当に美味しいので出来上がりが楽しみ。
クッティーさんはチーズフォンデュの仕込み。
野菜とシーフードをダッチオーブンでロースト。
で、今宵のメインは餃子。栃木と言えば餃子。
皆で取り掛かるぞ!という段になってここでまさかの
雨!
それもかなり本気の雨!!
外での作業は無理なので、ランドロック内に避難して作業継続。
降りしきる雨の中餃子を黙々と包み、その数なんと
150個!!
それを一気に焼きます!
ユッキーさんのベーコン、クッティーさんのチーズフォンデュ、我が嫁の中華スープ(これは子供たちに大好評でした)、そしてメインの餃子とどれもこれも美味しかった。
※残念なことに写真がほとんどないです。
食事が終わった頃、ようやく雨も上がったので花火をやり、その後は恒例のまったりタイム。
が、この日はいろいろとあってみんな疲れたのか少し早めに床に就きました。
キャンプ三日目 最終日
天気は晴れ。
10:00アウトなので朝食をホットドックで簡単に済ませ、撤収作業開始。
少し時間をオーバーしてしまいましたが無事に撤収完了。
恒例の記念撮影をしてキャンプ場を後にしました。
その後「道の駅もてぎ」に寄り道して昼食。
ちなみに名物?の”ゆず塩ラーメン”というのを食べましたが、まんまの味でした。
道の駅を後にし、ボルボールさんのリクエストにより苺大福が有名だという和菓子屋さんへ行くことに。
10分くらい走って着いたのは
菓子処 いい村
お目当ての苺大福、「羽二重(はぶたえ)」。
これ、苺大福というよりはショートケーキに近い食感で、本当に美味しかったです。
近くに行かれたら是非、食べてみることをお勧めします!
大福を満喫したところで、和菓子屋さんの前で解散。
それぞれ帰路に就きました。
【感想】
今回利用した鷲の巣キャンプ場、ネットの情報もかなり乏しく、電話の応対も信じられないくらい不愛想だったのでかなり心配していたのですが、行ってみるとトイレが遠いことを除けば中々の環境でした。
流石にGWなので貸し切りとは行きませんがそれでも窮屈な感じはせず、充実した2泊3日を過ごせました。
ちなみに鷲の巣キャンプ場には今回利用したフリーサイト以外に電源、イスとテーブル(石)完備のオートサイトもあるのですが、こちらはサイトがかなり狭いのでツールームを張るのは無理かと思います。
※ワンルームのドーム型と小さめのタープ張るのが限界かと。
が、オートサイトからはトイレも近く、炊事場もちゃんとしたものがあるので(フリー側は簡易なものしかない)、小さいお子さん連れのファミリーの場合にはあえてオートを選択するのもありかとは思います。
※前述のとおり張れるテントは制限されますが…。
あと、鷲の巣キャンプ場は山の尾根にあるのでアプローチにはかなり急な坂を上ることになります。
が、舗装されているので途中で停止するようなことがなければ十分上がれます。
むしろ問題はキャンプ場内、管理棟からフリーサイトへ降りる道で、こちらは舗装されていないため注意が必要です。
管理棟側へ向かう際には少し手前から勢いつけて軽めのギアで一気に上がると良いと思います。
さて、ボルボールさんファミリー、ユッキーさんファミリーとご一緒するのは考えてみると丁度一年振りだったのですが、そんな感じが全くしないのが不思議です。
何がどうということはないのでしょうが、やっぱり楽なんでしょうね(笑)
今回、ゆいちょんが参加できなかった様に、もしかするとこれから年々メンバーが減っていくのかもしれませんが、たとえジジババのみになっても一緒にキャンプをしていたいなとか思ったりしました。
ということで、みなさん、今回もお世話になりました!また、次回もよろしくお願いします!!