夏休み最終キャンプ : 清和県民の森オートキャンプ場
8月の23日、24日の一泊二日で夏休み最後のキャンプに行ってきました。
今回訪問したのはこちら。
清和県民の森にあるオートキャンプ場です。
このキャンプ場は広大な県民の森の中に位置している公営の施設です。
以前から一度訪問したいと思っていたのですが、人気が高く予約が取れず、これまで訪問が叶いませんでした。
今回駄目もとで電話してみたところラッキーにも丁度キャンセルが出たとのことで、晴れて訪問となりました。
自宅からは車でおよそ2時間程度なので、ゆっくりと11:00ごろ出発。
高速を降りてしばらく走っていると、突然、滝の様な雨が!!
おまけに雷まで鳴ってます・・・。
コンビニに車を止めて暫しどうするか思案。
キャンプ場に電話をしたところやはりかなりの雨が降っているとのこと。
かなり迷ったのですが、悪天候の際には諦める勇気も必要とキャンプ場にキャンセルする旨連絡しました。
とはいえ、せっかく近くまで来たのだからひとまずキャンプ場まで行ってみることに。
もしやとの淡い期待を抱いていたのですが、現地に着いても雨は相変わらず降っています・・・。
「こりゃ、やっぱり無理だ」と帰宅の途に着き君津市街まで戻ったところ、なんと雨がかなり小降りに!
スマホの雨雲レーダを見たところ雨雲は東の海上に抜けつつあり、その後ろから来る雲もかろうじて千葉を掠めるくらいのルート予想になってます。
ここで再度検討をした結果「やはり行く!」との結論に。
キャンプ場にキャンセルをキャンセルする電話をして再び県民の森へ。
現地に着くと分厚い雲が上空を覆っているものの雨は上がっていました。
予定より2時間ほど遅れということもあり、急いで設営を開始。
今回は一泊なのでアメド+ヘキサをチョイス。
車後方にアメドを配置、サイトごとに設置されている水場とバーベキューピットを避ける様にヘキサを斜めに張りつつ、サイドをポールで持ち上げレクタチックに使います。


ちなみに今回利用した4番サイトは広さはそこそこあるものの(一応10×10らしい)、
立ち木が微妙な位置にあるためツールームはちょっと無理そうです。
サイトの指定が出来るのかは不明ですがツールームを使う場合には予約時に相談したほうが良いかもしれません。
*サイトによってはツールーム余裕のところもあります。
さて、前述の様にこのキャンプ場はサイトごとに水場とバーベキューピットが設置されています。


使ってみるとこれはかなり便利です!
特に水場が側にあるというのは調理の時、洗い物する時など非常に有難いです。
これでお湯が出れば完璧なのですが、流石に出ません(笑)
また、別途料金が発生しますが(500円に消費税だったかと)すべてのサイトで電源も利用できます。
この設備と広めのサイトが4,100円で利用できるのですから人気があるのも頷けます。
管理棟はこんな感じです。

トイレはオートキャンプ場入り口付近に一つ。

建物は男女兼用で、女性専用のマークがある洋式2、男女兼用のマークがある和式1、男性用小が2です。
ここ以外にオートではないキャンプ場内にもトイレがあり、そちらのほうが立派でした。
*そちらは男女別になってます。
オートキャンプ場入り口。

オートではないキャンプ場の入り口。

オートではない方のキャンプ場も荷物の積み下ろしの際には車で中まで入れるようです。
到着が遅れた事もあり時計を見ると16:00を過ぎてました。
急ぎ準備をして今回のキャンプのメインアクティビティである滝遊びをすべく、豊英大滝(とよふさおおたき)へ向かいます。
近くまで車で行き(5分もかからないです)そこから山道を下ります。
*かなりの悪路なので、小さいお子さんが居る場合には注意が必要です。
で、無事滝に到着。

今日降った激しい雨の影響もあるのか水は結構濁っているもののそれなりに綺麗です。

*先日行った白州の川と比べるのは流石に酷ですが、同じ千葉の「柿山田」や「かずさ」と同程度という感じでしょうか。
豊英大滝は二段になっている滝で、一段目の滝壺がかなり深くなっているらしく、大学生のグループ(でしょうか)が飛び込みをしていました。
我が家は二段目の傾斜を使った滑り台を楽しみます。
かーくん、私、嫁も滑っては見たのですが、一番豪快に滑っていたゆいちょんの勇姿をご覧ください。






ちなみにこの後、水着のお尻が派手に破けました(笑)
滝での遊びを堪能し、サイトへ戻ります。



一泊、且つ、バーベキューピットがあるということで夕食はバーベキュー。
*最近、多いです(笑)
前回より投入された炭火起こし器がその威力を発揮します。


肉、野菜などどんどん焼いてどんどん食べます。




食事の後はキャンプ場内のシャワー(キャンプ場にあり、ひとり3分まで無料です。ちなみに延長は出ません。)を浴びてさっぱりし、子供たちは先にテントへ。
嫁と二人ビールを片手にまったりうとうと。

で、いつもならのこのあと就寝となるのですが、今宵は久しぶりに我が嫁のパワーを
目の当たりにする出来事が。
*以下、残念ながら写真は無いです。
しばらく夜空を見ながらビールを飲んでいたのですが、当然嫁が「寒い!」と言い出し、何を思ったのか向かいのサイトの焚き火にあたりに行っちゃいました。
あっ、当然知らない方です(笑)
しばらく遠目から見ていたのですが一向に帰ってくる気配は無く楽しそうに話しをしています・・・。
放っておくのなんですし、ご迷惑をかけているのではとも思い迎えに行くと・・・、
私も一緒にそのまま話しこんじゃいました(笑)
荒川区にお住まいとのこと、頻繁にキャンプに行かれてること、下のお子さんがかーくんと同い年とのこと、などなど、突然の訪問にも関わらず色々とお話しさせていただきました。
*Kさん、奥様、楽しい時間をありがとうございました。また、突然の襲撃、大変失礼を致しました・・・。
この場をお借りして改めてお詫び申し上げます。(ご覧になられているか判りませんが・・・。)
いゃあ、無理して来て良かった〜(笑)
翌朝
どうやら天気は大丈夫そうです。

ちなみに昨晩は風が結構強かったので、ヘキサのサイドは落としてます。
お向かいは昨晩お世話になったKさん一家のサイト。

昨晩はお世話になりました。
このキャンプ場、アウトが10:00なので少々急ぎで撤収を開始。
9:30には無事、撤収を完了し、Kさん一家もお誘いして最後に記念撮影。

こうして夏休み最後のキャンプは終わりました。
【感想】
清和県民の森オートキャンプ場は広大な県民の森の一角にあるのですが、
今回遊んだ豊英大滝の他にも近隣にいろいろな施設があり遊ぶ場所には事欠かないかと思います。
オートキャンプ場は11サイトとこじんまりとしていますがサイトは必要十分以上の広さがあり、
水場とバーベキューピットがある上に料金もリーズナブルとくれば人気があるのも頷けます。
ただ、公営のキャンプ場には良くありがちですが整備されすぎていて、キャンプ特有のワイルド感はあまり味わえません。
とはいえ我が家からは近いですし、前述のとおり遊ぶ場所には事欠かないと思うので、機会があればまた訪問してみたいと思います。
*個人的にはオートじゃない方のキャンプ場(一泊600円or900円)も利用してみたいかなと思ってます。
今回訪問したのはこちら。
清和県民の森にあるオートキャンプ場です。
このキャンプ場は広大な県民の森の中に位置している公営の施設です。
以前から一度訪問したいと思っていたのですが、人気が高く予約が取れず、これまで訪問が叶いませんでした。
今回駄目もとで電話してみたところラッキーにも丁度キャンセルが出たとのことで、晴れて訪問となりました。
自宅からは車でおよそ2時間程度なので、ゆっくりと11:00ごろ出発。
高速を降りてしばらく走っていると、突然、滝の様な雨が!!
おまけに雷まで鳴ってます・・・。
コンビニに車を止めて暫しどうするか思案。
キャンプ場に電話をしたところやはりかなりの雨が降っているとのこと。
かなり迷ったのですが、悪天候の際には諦める勇気も必要とキャンプ場にキャンセルする旨連絡しました。
とはいえ、せっかく近くまで来たのだからひとまずキャンプ場まで行ってみることに。
もしやとの淡い期待を抱いていたのですが、現地に着いても雨は相変わらず降っています・・・。
「こりゃ、やっぱり無理だ」と帰宅の途に着き君津市街まで戻ったところ、なんと雨がかなり小降りに!
スマホの雨雲レーダを見たところ雨雲は東の海上に抜けつつあり、その後ろから来る雲もかろうじて千葉を掠めるくらいのルート予想になってます。
ここで再度検討をした結果「やはり行く!」との結論に。
キャンプ場にキャンセルをキャンセルする電話をして再び県民の森へ。
現地に着くと分厚い雲が上空を覆っているものの雨は上がっていました。
予定より2時間ほど遅れということもあり、急いで設営を開始。
今回は一泊なのでアメド+ヘキサをチョイス。
車後方にアメドを配置、サイトごとに設置されている水場とバーベキューピットを避ける様にヘキサを斜めに張りつつ、サイドをポールで持ち上げレクタチックに使います。
ちなみに今回利用した4番サイトは広さはそこそこあるものの(一応10×10らしい)、
立ち木が微妙な位置にあるためツールームはちょっと無理そうです。
サイトの指定が出来るのかは不明ですがツールームを使う場合には予約時に相談したほうが良いかもしれません。
*サイトによってはツールーム余裕のところもあります。
さて、前述の様にこのキャンプ場はサイトごとに水場とバーベキューピットが設置されています。
使ってみるとこれはかなり便利です!
特に水場が側にあるというのは調理の時、洗い物する時など非常に有難いです。
これでお湯が出れば完璧なのですが、流石に出ません(笑)
また、別途料金が発生しますが(500円に消費税だったかと)すべてのサイトで電源も利用できます。
この設備と広めのサイトが4,100円で利用できるのですから人気があるのも頷けます。
管理棟はこんな感じです。
トイレはオートキャンプ場入り口付近に一つ。
建物は男女兼用で、女性専用のマークがある洋式2、男女兼用のマークがある和式1、男性用小が2です。
ここ以外にオートではないキャンプ場内にもトイレがあり、そちらのほうが立派でした。
*そちらは男女別になってます。
オートキャンプ場入り口。
オートではないキャンプ場の入り口。
オートではない方のキャンプ場も荷物の積み下ろしの際には車で中まで入れるようです。
到着が遅れた事もあり時計を見ると16:00を過ぎてました。
急ぎ準備をして今回のキャンプのメインアクティビティである滝遊びをすべく、豊英大滝(とよふさおおたき)へ向かいます。
近くまで車で行き(5分もかからないです)そこから山道を下ります。
*かなりの悪路なので、小さいお子さんが居る場合には注意が必要です。
で、無事滝に到着。
今日降った激しい雨の影響もあるのか水は結構濁っているもののそれなりに綺麗です。
*先日行った白州の川と比べるのは流石に酷ですが、同じ千葉の「柿山田」や「かずさ」と同程度という感じでしょうか。
豊英大滝は二段になっている滝で、一段目の滝壺がかなり深くなっているらしく、大学生のグループ(でしょうか)が飛び込みをしていました。
我が家は二段目の傾斜を使った滑り台を楽しみます。
かーくん、私、嫁も滑っては見たのですが、一番豪快に滑っていたゆいちょんの勇姿をご覧ください。
ちなみにこの後、水着のお尻が派手に破けました(笑)
滝での遊びを堪能し、サイトへ戻ります。
一泊、且つ、バーベキューピットがあるということで夕食はバーベキュー。
*最近、多いです(笑)
前回より投入された炭火起こし器がその威力を発揮します。
肉、野菜などどんどん焼いてどんどん食べます。
食事の後はキャンプ場内のシャワー(キャンプ場にあり、ひとり3分まで無料です。ちなみに延長は出ません。)を浴びてさっぱりし、子供たちは先にテントへ。
嫁と二人ビールを片手にまったりうとうと。
で、いつもならのこのあと就寝となるのですが、今宵は久しぶりに我が嫁のパワーを
目の当たりにする出来事が。
*以下、残念ながら写真は無いです。
しばらく夜空を見ながらビールを飲んでいたのですが、当然嫁が「寒い!」と言い出し、何を思ったのか向かいのサイトの焚き火にあたりに行っちゃいました。
あっ、当然知らない方です(笑)
しばらく遠目から見ていたのですが一向に帰ってくる気配は無く楽しそうに話しをしています・・・。
放っておくのなんですし、ご迷惑をかけているのではとも思い迎えに行くと・・・、
私も一緒にそのまま話しこんじゃいました(笑)
荒川区にお住まいとのこと、頻繁にキャンプに行かれてること、下のお子さんがかーくんと同い年とのこと、などなど、突然の訪問にも関わらず色々とお話しさせていただきました。
*Kさん、奥様、楽しい時間をありがとうございました。また、突然の襲撃、大変失礼を致しました・・・。
この場をお借りして改めてお詫び申し上げます。(ご覧になられているか判りませんが・・・。)
いゃあ、無理して来て良かった〜(笑)
翌朝
どうやら天気は大丈夫そうです。
ちなみに昨晩は風が結構強かったので、ヘキサのサイドは落としてます。
お向かいは昨晩お世話になったKさん一家のサイト。
昨晩はお世話になりました。
このキャンプ場、アウトが10:00なので少々急ぎで撤収を開始。
9:30には無事、撤収を完了し、Kさん一家もお誘いして最後に記念撮影。
こうして夏休み最後のキャンプは終わりました。
【感想】
清和県民の森オートキャンプ場は広大な県民の森の一角にあるのですが、
今回遊んだ豊英大滝の他にも近隣にいろいろな施設があり遊ぶ場所には事欠かないかと思います。
オートキャンプ場は11サイトとこじんまりとしていますがサイトは必要十分以上の広さがあり、
水場とバーベキューピットがある上に料金もリーズナブルとくれば人気があるのも頷けます。
ただ、公営のキャンプ場には良くありがちですが整備されすぎていて、キャンプ特有のワイルド感はあまり味わえません。
とはいえ我が家からは近いですし、前述のとおり遊ぶ場所には事欠かないと思うので、機会があればまた訪問してみたいと思います。
*個人的にはオートじゃない方のキャンプ場(一泊600円or900円)も利用してみたいかなと思ってます。
海の日は川遊び:西丹沢中川ロッジ
新幕はもしや雨幕‥?:イレブンオートキャンプパーク
新幕デビューは雨キャン:かずさオートキャンプ場
梅雨の合間に出撃:亀山湖オートキャンプ場
GWは福島へ遠征:天神浜オートキャンプ場 その②
GWは遠征&出たとこ勝負:天神浜オートキャンプ場 その①
新幕はもしや雨幕‥?:イレブンオートキャンプパーク
新幕デビューは雨キャン:かずさオートキャンプ場
梅雨の合間に出撃:亀山湖オートキャンプ場
GWは福島へ遠征:天神浜オートキャンプ場 その②
GWは遠征&出たとこ勝負:天神浜オートキャンプ場 その①
この記事へのコメント
その節は、楽しいご訪問ありがとうございました。突然でしたが、楽しい時間をありがとうございました。パワフルな奥様とそれを受け流す旦那様のなんとも小気味良い感じが楽しかったです。ブログちゃんとチェックしてましたよ。
なんか、載せて頂いて嬉しいです。
かみさんも、宜しく言っています。
又色々アドバイス下さいませ。来週七家族キャンプ行って来ます。
又宜しくお願いいたします。
なんか、載せて頂いて嬉しいです。
かみさんも、宜しく言っています。
又色々アドバイス下さいませ。来週七家族キャンプ行って来ます。
又宜しくお願いいたします。
k一家さん
コメントありがとうございます。
ブログ、ご覧いただいていた様で、うれしいです。
見ず知らずの人間があんな時間にいきなり訪問というのはあまり経験されたことも無いと思うので、さぞ、びっくりされたでしょう・・・。
本当に先日は失礼しました。
ちょっと(というかだいぶ)ずうずうしい家族(嫁?)ですが、けして怪しい者ではないので、もしよろしければ今度是非、キャンプご一緒できるとうれしいです。
7家族キャンプ、楽しそうですね!
取り仕切るのは結構大変かと思いますが、頑張って下さい。
奥様にもよろしくお伝えくださいませ。
では、また。
コメントありがとうございます。
ブログ、ご覧いただいていた様で、うれしいです。
見ず知らずの人間があんな時間にいきなり訪問というのはあまり経験されたことも無いと思うので、さぞ、びっくりされたでしょう・・・。
本当に先日は失礼しました。
ちょっと(というかだいぶ)ずうずうしい家族(嫁?)ですが、けして怪しい者ではないので、もしよろしければ今度是非、キャンプご一緒できるとうれしいです。
7家族キャンプ、楽しそうですね!
取り仕切るのは結構大変かと思いますが、頑張って下さい。
奥様にもよろしくお伝えくださいませ。
では、また。