9月3連休キャンプ : 涸沼自然公園キャンプ場
中学生になったゆいちょんの部活の予定が判らず、9月の3連休もキャンプは無理かと諦めていたところ、直前になって土曜午前中終わり、日月は休みということが判明!
こりゃあ行くしか無いと、嫁がキャンプ場に電話をかけまくったものの主だったところは当然、いっぱい…。
かくなる上はとキャンプ9年目にして初めてオートじゃないキャンプ場に行くことにしました。
という事で今回、お世話になったのが「涸沼自然公園キャンプ場」。
水戸にほど近い、涸沼という汽水湖近くのキャンプ場です。
ゆいちょんの帰宅を待って13時過ぎに自宅を出発。
渋滞の16号を抜け常磐道を北上。
およそ3時間ほどで現地に到着しました。
涸沼自然公園のキャンプ場は一面芝生のフリーサイトです。
*ちなみに区画されたオートサイトもあります。
場内をひと回りし、駐車場からほど近く炊事場すぐそばを設営場所に決定!
初めてのキャンプサイトということで荷物の搬入を心配していたのですが、台車の貸し出しもありますし、何より駐車場そばをチョイスしたことからあまり苦ではありませんでした。
※とはいえ車とサイトの間を4往復ほどしましたが…。
今回はオーソドックスにこんな感じにレイアウトしました。

フリーサイトなのでティエラも余裕です。
さて、ここで簡単に場内設備のご案内。
涸沼自然公園の全体はこんな感じです。

こちらが管理棟。

薪とかはここで購入可能です。
管理棟裏に土足禁止のトイレ、シャワー室があります。
*トイレは他にキャンプサイト、オートサイトそれぞれにひとつずつあります。
こちらはオートサイト。

炊事棟はこんな感じです。お湯は出ません。


今回は利用しませんでしたが、オートキャンプ場側にもう一つ炊事場があります。
こちらはBBQ棟。


初日、二日目とかなりの利用者が居ました。
ひととおり場内を回り一息ついてから、夕食の準備に取り掛かります。
今夜の献立はここのところ更に完成度が高まった気がするローストチキン。
プレヒートしたダッチオーブンに野菜と一緒に入れます。
ローストしている間にご飯も炊いておきます。
で、完成。

抜群に美味しいです。
お腹も膨れたところで、到着が遅かったこともあり、また、ちょっと雨がパラついたりしたので初日は我が家にしては珍しく早めに就寝しました。

翌朝
夜中、結構降っていた雨もすっかりやんで、快晴です!

朝食は昨晩残ったご飯を使ってお腹に優しいリゾット。

これまたいつ食べても美味しいです。

お腹も膨れたところで、自然公園内の散策に出発!
沼地を抜け、山を登り、



着いたところは展望広場。

眼下に広がるのが涸沼です。

ラベンダーでしょうか、花が綺麗です。


展望広場の側には子供用遊具が設置された「わいわい広場」という場所があります。

かーくんは大喜びです。

中学生のゆいちょんも楽しんでいます。

年甲斐も無く、嫁も楽しんでいます(笑)

ひとしきり遊んだところでキャンプ場へ戻ります。
帰りは山道を選択してみました。




マイナスイオンをたっぷり浴びることができました。
サイトへ戻って、昼食に冷やしたぬき蕎麦を食べ、大人は少し休憩。
*ゆいちょんとかーくんは、キャンプ場で仲良くなった子達と遊びに行ってしまいました。
それにしても気持ちの良い天気です。


このままダラダラしているのもなんなので、3時過ぎにお風呂と夕食の買出しに出発。
キャンプ場から30分ほどのところにある「やまの湯」で汗を流し、近くのスーパーで夕食のBBQの材料を購入、キャンプ場へ戻ります。
炭火を起こして、

まず焼くのは嫁発案の今回初トライとなる焼きパスタ。
茹でたパスタ、ミートソース、チーズをアルミホイルで包んで火にかけます。


これ、簡単ですがかなり美味しいです。(嫁、天才かも!)
続いては定番のウインナーとチョリソー、
ズッキーニのチーズのせ、タン塩、カルビとガンガン焼きます。


途中、ゆいちょんとかーくんが仲良くなったお友達の家族からピザを差し入れていただきました。

キャンプでのピザ、やっぱり美味しいでです。
次回、うちもやってみよう。
食事の後は恒例のマッタリタイム。
焚き火を囲みながら飲むお酒はなんでこんなに美味しいのでしょうか。


こんな感じで二日目の夜は更けて行きました。

三日目朝。
少し雲が多いものの雨は心配なさそうです。


今日は撤収があることを考慮して、私も7時過ぎには起床。
*ちなみに子供らは6時くらいには起きて遊んでいたようです。
朝食をカップヌードルで済ませ、8時過ぎには撤収を開始。
ゆいちょんとかーくんは仲良くなった子供たちと一緒に終始遊びまわっていました。

なんだかんだで11時前には荷物の積み込みまで完了。最後に記念撮影。

管理人さんに挨拶をしてキャンプ場を後にしました。
*帰りは試しに潮来まわりにしてみたのですが、これが意外に早く2時間ほどで
自宅に到着できました。
16号の渋滞を考えると、茨城に行くときははこちらのルートのほうが正解かもしれません。
【感想】
今回、はからずも初めてオートではないキャンプ場を利用したのですが、
涸沼自然公園キャンプ場はフリーサイトということもあり、想像以上に快適に過ごせました。
*無論、駐車場から近い場所が取れたのも大きいですが。
キャンプ場の設備はこれといって特別なものはありませんが、必要最低限の設備は揃っていて、
特に不便は感じませんでした。
ただ、公園に隣接しているというロケーションからかマナーのあまりよろしくないデイキャンプのグループが居ました。
*テントに向かってシャボン玉飛ばしたり、場内の木の枝を折って振り回したり、炊事場の壁によじ登ったりしている子供たちに対して、酒盛りに夢中な親たちは全く注意することがありませんでした。
この辺、気になる人はテント張る場所を良く考えたほうが良いです。
*我が家が今回張った場所は駐車場に近かったのでモロにデイキャングループの場所とかぶりました。
その代わり一般的なオートキャンプ場ではないからかテント泊するキャンパーはベテランぽい方が多く、夜は俄然静かで過ごしやすい環境になりました。
ということで、多少の問題はあるものの、料金も安く、なによりフリーサイトというのがとても魅力的なので、また、訪問してみたいと思っています。
*キャンプサイトはGWやお盆休み以外は比較的空いている様です。ちなみにキャンプサイトは300張り程度いけるようです。
こりゃあ行くしか無いと、嫁がキャンプ場に電話をかけまくったものの主だったところは当然、いっぱい…。
かくなる上はとキャンプ9年目にして初めてオートじゃないキャンプ場に行くことにしました。
という事で今回、お世話になったのが「涸沼自然公園キャンプ場」。
水戸にほど近い、涸沼という汽水湖近くのキャンプ場です。
ゆいちょんの帰宅を待って13時過ぎに自宅を出発。
渋滞の16号を抜け常磐道を北上。
およそ3時間ほどで現地に到着しました。
涸沼自然公園のキャンプ場は一面芝生のフリーサイトです。
*ちなみに区画されたオートサイトもあります。
場内をひと回りし、駐車場からほど近く炊事場すぐそばを設営場所に決定!
初めてのキャンプサイトということで荷物の搬入を心配していたのですが、台車の貸し出しもありますし、何より駐車場そばをチョイスしたことからあまり苦ではありませんでした。
※とはいえ車とサイトの間を4往復ほどしましたが…。
今回はオーソドックスにこんな感じにレイアウトしました。
フリーサイトなのでティエラも余裕です。
さて、ここで簡単に場内設備のご案内。
涸沼自然公園の全体はこんな感じです。
こちらが管理棟。
薪とかはここで購入可能です。
管理棟裏に土足禁止のトイレ、シャワー室があります。
*トイレは他にキャンプサイト、オートサイトそれぞれにひとつずつあります。
こちらはオートサイト。
炊事棟はこんな感じです。お湯は出ません。
今回は利用しませんでしたが、オートキャンプ場側にもう一つ炊事場があります。
こちらはBBQ棟。
初日、二日目とかなりの利用者が居ました。
ひととおり場内を回り一息ついてから、夕食の準備に取り掛かります。
今夜の献立はここのところ更に完成度が高まった気がするローストチキン。
プレヒートしたダッチオーブンに野菜と一緒に入れます。
ローストしている間にご飯も炊いておきます。
で、完成。
抜群に美味しいです。
お腹も膨れたところで、到着が遅かったこともあり、また、ちょっと雨がパラついたりしたので初日は我が家にしては珍しく早めに就寝しました。
翌朝
夜中、結構降っていた雨もすっかりやんで、快晴です!
朝食は昨晩残ったご飯を使ってお腹に優しいリゾット。
これまたいつ食べても美味しいです。
お腹も膨れたところで、自然公園内の散策に出発!
沼地を抜け、山を登り、
着いたところは展望広場。
眼下に広がるのが涸沼です。
ラベンダーでしょうか、花が綺麗です。
展望広場の側には子供用遊具が設置された「わいわい広場」という場所があります。
かーくんは大喜びです。
中学生のゆいちょんも楽しんでいます。
年甲斐も無く、嫁も楽しんでいます(笑)
ひとしきり遊んだところでキャンプ場へ戻ります。
帰りは山道を選択してみました。
マイナスイオンをたっぷり浴びることができました。
サイトへ戻って、昼食に冷やしたぬき蕎麦を食べ、大人は少し休憩。
*ゆいちょんとかーくんは、キャンプ場で仲良くなった子達と遊びに行ってしまいました。
それにしても気持ちの良い天気です。
このままダラダラしているのもなんなので、3時過ぎにお風呂と夕食の買出しに出発。
キャンプ場から30分ほどのところにある「やまの湯」で汗を流し、近くのスーパーで夕食のBBQの材料を購入、キャンプ場へ戻ります。
炭火を起こして、
まず焼くのは嫁発案の今回初トライとなる焼きパスタ。
茹でたパスタ、ミートソース、チーズをアルミホイルで包んで火にかけます。
これ、簡単ですがかなり美味しいです。(嫁、天才かも!)
続いては定番のウインナーとチョリソー、
ズッキーニのチーズのせ、タン塩、カルビとガンガン焼きます。
途中、ゆいちょんとかーくんが仲良くなったお友達の家族からピザを差し入れていただきました。
キャンプでのピザ、やっぱり美味しいでです。
次回、うちもやってみよう。
食事の後は恒例のマッタリタイム。
焚き火を囲みながら飲むお酒はなんでこんなに美味しいのでしょうか。
こんな感じで二日目の夜は更けて行きました。
三日目朝。
少し雲が多いものの雨は心配なさそうです。
今日は撤収があることを考慮して、私も7時過ぎには起床。
*ちなみに子供らは6時くらいには起きて遊んでいたようです。
朝食をカップヌードルで済ませ、8時過ぎには撤収を開始。
ゆいちょんとかーくんは仲良くなった子供たちと一緒に終始遊びまわっていました。
なんだかんだで11時前には荷物の積み込みまで完了。最後に記念撮影。
管理人さんに挨拶をしてキャンプ場を後にしました。
*帰りは試しに潮来まわりにしてみたのですが、これが意外に早く2時間ほどで
自宅に到着できました。
16号の渋滞を考えると、茨城に行くときははこちらのルートのほうが正解かもしれません。
【感想】
今回、はからずも初めてオートではないキャンプ場を利用したのですが、
涸沼自然公園キャンプ場はフリーサイトということもあり、想像以上に快適に過ごせました。
*無論、駐車場から近い場所が取れたのも大きいですが。
キャンプ場の設備はこれといって特別なものはありませんが、必要最低限の設備は揃っていて、
特に不便は感じませんでした。
ただ、公園に隣接しているというロケーションからかマナーのあまりよろしくないデイキャンプのグループが居ました。
*テントに向かってシャボン玉飛ばしたり、場内の木の枝を折って振り回したり、炊事場の壁によじ登ったりしている子供たちに対して、酒盛りに夢中な親たちは全く注意することがありませんでした。
この辺、気になる人はテント張る場所を良く考えたほうが良いです。
*我が家が今回張った場所は駐車場に近かったのでモロにデイキャングループの場所とかぶりました。
その代わり一般的なオートキャンプ場ではないからかテント泊するキャンパーはベテランぽい方が多く、夜は俄然静かで過ごしやすい環境になりました。
ということで、多少の問題はあるものの、料金も安く、なによりフリーサイトというのがとても魅力的なので、また、訪問してみたいと思っています。
*キャンプサイトはGWやお盆休み以外は比較的空いている様です。ちなみにキャンプサイトは300張り程度いけるようです。
海の日は川遊び:西丹沢中川ロッジ
新幕はもしや雨幕‥?:イレブンオートキャンプパーク
新幕デビューは雨キャン:かずさオートキャンプ場
梅雨の合間に出撃:亀山湖オートキャンプ場
GWは福島へ遠征:天神浜オートキャンプ場 その②
GWは遠征&出たとこ勝負:天神浜オートキャンプ場 その①
新幕はもしや雨幕‥?:イレブンオートキャンプパーク
新幕デビューは雨キャン:かずさオートキャンプ場
梅雨の合間に出撃:亀山湖オートキャンプ場
GWは福島へ遠征:天神浜オートキャンプ場 その②
GWは遠征&出たとこ勝負:天神浜オートキャンプ場 その①
この記事へのコメント
こんにちは〜。
これまた新しいキャンプ場を開拓されましたね!
やっぱりフリーサイトは良いですね。
料理も美味しそうで、またまたキャンプに行きたくなりました。
急に行きたいけど予約が、という時に候補に上がる事間違いなしですね。
また是非ご一緒させてくださいませ。
これまた新しいキャンプ場を開拓されましたね!
やっぱりフリーサイトは良いですね。
料理も美味しそうで、またまたキャンプに行きたくなりました。
急に行きたいけど予約が、という時に候補に上がる事間違いなしですね。
また是非ご一緒させてくださいませ。
ボルボールさん
こんにちは。
直前予約、且つ、オートじゃないキャンプ場ということで、内心、ヒヤヒヤしていたのですが、結果的には大満足でした。
やっぱりフリーサイトというのが大きいですね。
みんなでワイワイグルキャンするにはとっても良い場所だと思います。
※10月までしかやってないのが残念です…。
料理は最近は定番のメニューを更に美味しくする!という方向に舵を切ってます。
並行して焼き物なんかは新しい食材にもトライしていますが…。
大分寒くなってきましたが、静かにキャンプするにはこれからが一番ベストな時期なので、近々、是非、行きましょう!
こんにちは。
直前予約、且つ、オートじゃないキャンプ場ということで、内心、ヒヤヒヤしていたのですが、結果的には大満足でした。
やっぱりフリーサイトというのが大きいですね。
みんなでワイワイグルキャンするにはとっても良い場所だと思います。
※10月までしかやってないのが残念です…。
料理は最近は定番のメニューを更に美味しくする!という方向に舵を切ってます。
並行して焼き物なんかは新しい食材にもトライしていますが…。
大分寒くなってきましたが、静かにキャンプするにはこれからが一番ベストな時期なので、近々、是非、行きましょう!